1. 「待った」がかけられた歩数計

岩田

それでは順番に自己紹介からお願いします。

下村

ネットワーク開発部の下村です。
わたしはもともと、ハードウェアとソフトウェア、
両方の開発経験をしてきたこともあって、
今回の『歩いてわかる 生活リズムDS』では、
ハードである「生活リズム計」とDSソフトどちらも見ながら、
全体のとりまとめを担当しました。

水木

ネットワーク開発部・ネットワーク企画グループの水木です。
今回のプロジェクトでは開発途中から
プロデューサー的にサポートする形で参加しました。

森村

水木さんと同じネットワーク企画グループに所属する森村です。
『生活リズムDS』ではディレクターを担当しました。
以前はプログラマーの仕事をしていたのですが、
部署が異動になって初めて担当したのがこのソフトです。

秋田

ネットワーク開発部・機構デザイングループの秋田です。
わたしは「生活リズム計」の機構設計(※1)を担当しました。

※1

機構設計=外観部品(筐体)やスイッチ等、機械部品の開発・設計・評価を行うこと。

岩田

それではまず、ネットワーク開発部について話してもらえますか。
任天堂のなかでもちょっと変わった部署ですよね。

下村

そうですね。
そもそもかつての任天堂には、同じ部署のなかに
ハードをつくる人とソフトをつくる人が混在していて、
そういった人たちが一緒になって、ものづくりをしていました。

岩田

つまり「ソフト・ハード一体型ビジネス」を
ひとつの部署で行っていたんですね。
たとえばゲームボーイというハードをつくりながら、
隣の席ではソフトをつくったり。

下村

はい。ただ2つの部署で別々に
似たような開発を進めているケースが増えてきたり、
開発のスケールもどんどん大きくなっていって、
従来型の開発体制では効率が悪いということで、
大きな組織変更がありました。
その結果、ハード系の2つの開発本部とソフト系の2つの開発本部に
再編されることになりました。

岩田

「ソフト・ハード一体型ビジネス」という
基本的な考えは変わっていませんから、
これは、部門間で連携することで実現するようになったんですよね。
そして、ネットワーク開発部だけは、
今、どこの開発本部にも属していないんですね。

下村

はい、うちの部署だけは従来型の開発体制が残ったんです。
その結果、水木さんや森村さんのようにソフトをつくる人や、
秋田さんのように機構設計をする人、
それにプログラマーなどもいたりして、
今の任天堂としてはちょっと変わった部署になりました。

岩田

そういった中で、下村さんがこれまでどんな商品に関わってきたのか、
ちょっと話してもらっていいですか。

下村

最近だと『マグキッド』(※2)ですね。
マウスのようなスライドコントローラに関わりました。
この商品の機構設計を担当したのも秋田さんです。
あと、「ポケモーション」(※3)
ネットワーク開発部の前身となった部署でつくりました。

岩田

こん棒のようなスティックにたくさんの
LED(発光ダイオード)が並んでいて、
左右に振ると、ポケモンなどの絵が浮かび上がる商品ですね。
ほかには「ポケモンミニ」(※4)もそうですよね?

下村

はい。白黒の液晶なんですけど、
ソフトの入れ替えもできる、とても小さな携帯ゲーム機でした。
あと、『まわるメイドインワリオ』(※5)では
特殊仕様カートリッジの開発にも関わりました。


岩田

カートリッジに回転センサーを内蔵して、
ゲームボーイアドバンス本体をくるくる回して遊べたゲームですね。
あれは、下村さんたちが用意してくれたハードで、
『リズム天国』の大澤さんがソフトをつくって、
上司の坂本さんと一緒に、わたしのところに提案にきてくれたんですね。
あとは・・・「モバイルアダプタGB」(※6)にも関わっていましたよね。

下村

はい。まだ足りませんか?(笑)
「モバイルアダプタGB」では携帯電話経由で
データをダウンロードしたり、通信対戦できるようにしました。
他にはスーパーファミコンに取りつけて、
人工衛星からソフトをダウンロードする
「サテラビュー」(※7)の開発に関わったこともありました。
ずいぶん昔の話ですけど(笑)。

※2

『マグキッド』=2007年8月発売のニンテンドーDS用ソフト『スライドアドベンチャー マグキッド』。マウスのようなスライドコントローラをDSに取りつけて遊ぶアクションゲーム。

※3

「ポケモーション」=2003年8月発売のコミュニケーションツール。LEDの点滅と目の残像現象によって、さまざまなポケモンや文字を見ることができる(発売元は株式会社ポケモン)。

※4

「ポケモンミニ」=2001年12月発売の、超コンパクトな携帯ゲーム機(発売元は株式会社ポケモン)。約10本の対応ソフトが発売された。

※5

『まわるメイドインワリオ』=2004年10月発売のGBアドバンス用ソフト。まわる瞬間アクションゲーム。

※6

「モバイルアダプタGB」=GBカラー、またはGBアドバンスと携帯電話をつなぐ周辺機器のこと。離れた友だちと対戦ができたり、データを受け取ることができた。

※7

「サテラビュー」=衛星データ放送を受信するためのスーパーファミコンの周辺機器。無料でゲームソフトを楽しむことができた。サービスは1995年にスタートし、2000年に終了。

岩田

そんな下村さんが、
なぜ歩数計の開発をはじめることになったんですか?

下村

もともとは自分たちで考えた企画ではないんです。
「歩数計を使って、DSで何かおもしろいことができないか」と、
ヨーロッパのほうから要望がありまして。
それとほぼ同時期に、クリーチャーズ(※8)さんから、
歩数計を使って、DSの健康ツールをつくりたい、
という提案をいただいて、
そこで歩数計の開発に着手することになりました。

※8

株式会社クリーチャーズ=『ポケモンレンジャー バトナージ』(DS)や『のののパズルちゃいリアン』(GBA)などのゲームソフトのほか、ポケモンカードなどを制作する開発会社。本社・東京。

岩田

歩数計をつくると決まったときに、
何からはじめたんですか?

下村

えーっと・・・。

岩田

覚えていないくらい時間がかかったんですよね(笑)。

下村

2年前くらいにはじめたものですから・・・。
いちばん最初にしたことは、日本では歩数計が、
年間でどのくらい売れるのかを調べたことです。

岩田

何個くらい売れるんですか?

下村

年間420万個くらいだったかと。2年くらい前の話ですが。
で、毎年420万個も売れるのなら、
自分たちでつくってもいいかなって考えたのが、
プロジェクトのそもそものはじまりです。
そこで、回路設計など、内部構造の研究からはじめたんです。

岩田

ちなみに、「ポケットピカチュウ」(※9)もそうでしたが、
昔の歩数計って、メカニカルなスイッチを使っていましたけど、
最近はそうじゃないんですよね。

※9

「ポケットピカチュウ」=歩けば歩くほど、画面の中のピカチュウと仲良くなれる歩数計。1998年3月発売。

下村

そうですね。最近の歩数計には、
加速度センサーやショックセンサーが採用されていることが多いのですが、
「ポケットピカチュウ」の時代は、機械仕掛けになっていて、
横に向けると歩数がカウントされないという欠点がありました。

岩田

だから、ベルトなんかに
正しい向きで装着する必要があったんですね。

下村

そうなんです。
どんな向きで持ち歩いても歩数がカウントされるようにするには、
2軸の加速度センサーや、2個のショックセンサーを使う必要があります。
これで、向きを気にせずにズボンのポケットやカバンに入れて
おけるんです。
今回は電池寿命のことも考えて、消費電力の少ないショックセンサーで
開発するという方針を決めました。

岩田

機構設計を担当した秋田さんは
いつからこのプロジェクトに加わったんですか?

秋田

回路など、内蔵される部品が決まったタイミングです。
むき出しの基板だと、持ち歩いて検証することができませんので、
まず、それを収納するケースをつくるところからはじまりました。
で、回路の仕様がほぼ固まってから、正式な設計がはじまるんですけど、
そのあとの話が、とても長くなりそうなんですが・・・。

岩田

長くなってもいいですよ(笑)。
その話を訊きたくて、今日は来てもらったんですから。

秋田

はい。生活リズム計とDSソフトを連動させるには
どうしたらいいかということを考えて、
DSのアドバンスソフトの差し込み口を使うのが
最も自然な考え方だと思いました。

岩田

つまり、アドバンスのカートリッジを
歩数計として機能させようとしたんですね。

秋田

そうです。そのカートリッジを持ち歩き、
家に帰って、DSにさしこむと、
DSカード側でデータを読み込む構造だったんです。
そこで、つくってみたのがこれです。

岩田

普通のアドバンスのカートリッジと比べると、
ひと回りどころか、ふた回りも大きい感じですね。

秋田

ポケットのなかに入れて
持ち歩いていただくことを想定していたのですが、
普通のカートリッジだとハードに差し込む部分である
端子がむき出しになっちゃいますよね。

岩田

すると、故障の原因になりやすいということですね。
ポケットのなかにはホコリがたまってるかもしれませんし、
ウォーキングなんかをすると汗をかいちゃいますし。

秋田

ええ。そこで三つ折りになるデザインが提案され、
このようなカートリッジを包み込む構造を検討しました。
普通のカートリッジよりも大きなサイズになりましたけど、
ある程度の防水性は確保できるようになりましたし、
設計が終わり、製造本部への説明も終わり、
そろそろ量産設計に入ろうかというタイミングで・・・
「待った」がかかってしまったんです。

下村

まったく予期しなかった理由で
ちゃぶ台返しにあってしまいました。