3. 画面が黒っぽく見えた

岩田

コンテンツがたくさん集まってきて、
ジャンル分けもして、
2択で問題を答えられるようにしたのに、
そのあとカンタンに進まなかったのはどうしてなんですか?

鈴木

コンテンツの海に溺れてしまったんです。
ものすごい量で・・・。

岩田

溺れたんですか、次橋さん?

次橋

溺れました(笑)。
日経さんがたくさんのコンテンツをつくられて、
体系的に広くカバーされているんですけど、
どこから見たらいいのかわからないくらいになって。

高橋

あんまり少ないと、物足りないですし、
多すぎても溺れてしまうんです。

鈴木

しかも、慣れない開発ツールで苦労されていますので、
文章がはみ出していたり。

次橋

ですから、文字を細かくチェックする必要もあって。

鈴木

しかも画面を見たら、黒いんです。

岩田

黒い?

鈴木

漢字ばっかりでしたから(笑)。

一同

(笑)

岩田

なるほど(笑)。
ひらがなだと余白があって白く見えるけど。

鈴木

漢字がやたら多いので
画面が黒っぽく見えたんです。
だから、2問やっただけでも
イヤになってしまうんです。

岩田

それだと拷問になるんですね。

次橋

悪い意味で言うんじゃないんですけど、
もともと新聞記事というのは
小さいスペースにできるだけ情報を詰め込んで、
漢字で書けるところはできるだけ漢字で書くというのが
文化だと思うんです。
でもその結果、文章が難しく見えてしまうんです。

岩田

まあ、新聞は紙面に限りがありますので、
仕方ないことなんでしょうね。

高橋

実際、日経さんに最初に会ったとき
「難しいことを難しく書くのが得意なんです」と
いうような意味のことをおっしゃってたくらいですから(笑)。

一同

(笑)

次橋

でも、DSでも同じように漢字ばかりにしてしまうと、
読むのが苦痛になってしまうんです。
そこで、あえて文字を大きくして、
1画面に14文字×4行しか入らないようにして、
日経さんにもその少ない文字数でも読みやすくなるように、
コンテンツを書いていただくお願いをしました。

高橋

さらに、写真が入りますから、
もっと狭くなります、ということもお伝えして。

次橋

ところが、いただいた原稿を見ると
「減らす」が「削減」になっていたりするんです。

岩田

日経さんとしては、1文字でも少なくするために
「削減」と書かれるんでしょうね。

次橋

でも、そこは「減らす」と書いてほしいと。
やっぱり、読みやすくて
しかも短く書いてほしかったんです。
そんな無理なお願いをしていましたので
日経さんはだいぶ苦労されたと思います。

北原

最初、日経さんからいただいたコンテンツは
表計算ソフトにまとめて書かれていたんです。
それだと、全体の構成は見渡せて
前後関係もわかりやすかったのですが、
一方、なにが問題なのかがわかりづらかったので、
DSの実機で見ていただくようにしました。

岩田

手元で原稿を確認できる環境をつくったんですね。

北原

DSでは1画面の短い文章でしか読めないので、
実際に実機で確認していただいたんです。

鈴木

たとえば次のページをめくったら
前のページのことは覚えていない、
といったこともDSで実感していただきました。

岩田

2択方式のほかにも解き方を用意したんですよね。

鈴木

そこは主に北原さんが
ネタをいろいろ出してつくってくれました。

北原

「感覚で解く」というモードがあって、
5種類の解き方を用意することにしました。
まず「」をつくって、
正確な数字を当てるのではなく、
だいたいの感じで答えても
正解になるような仕組みにしました。

高橋

たとえば、ある数字を答える質問があって
仮に答えが「967」だとしても
物差しの「1000」の目盛りをタッチすると
正解になるんです。

北原

その「物差し」の手ごたえがよかったので、
」の比率を自由に動かせるようにして、
割合が何パーセントかを答えるようにしたり、
」を当てるようなものもつくりました。

高橋

桁数を当てるというのは
まず最初に電卓のような画面に
「15」とかの数字が表示されていて
10倍と10分の1のボタンを押しながら
それが「15億」とか「1億5000万」とかの
桁数だけを当てるようになっているんです。

岩田

つまり、正確な数字まで覚えておかなくてもいいと。
そういうのを用意したのはなぜなんですか?

次橋

経済のニュースを見てると
いろんな数字がバンバン出てきたりして、
でも「設備投資に○千億円」とか言われても
ぜんぜん実感がわかなかったりすると思うんです。

岩田

たしかに生活実感のない大きな数字だと
その数字が大きいのか小さいのか
判断がつきにくかったりしますね。

次橋

ニュースでこれだけ大きく取り上げられるんだから、
すごく大きいことなんだろうと聞き流したりして(笑)。
でも、桁の感覚だけでもつかめるように
しておきたいなと思ったんです。
逆に小さいところで言うと、野菜の値段とかも、
毎日食べてるのに答えられない人もいると思うんです。
正確な数字を覚える必要はないんですけど
だいたい合ってればOKみたいな、
そういう答え方を実現したいと思って、
「物差し」とかを用意することにしたんです。

岩田

まずは“だいたい”でいいと。

鈴木

ええ、だいたいの数字を答えて
それで、自分が予想した数字よりも
遙かに多いとか少ないとか、そういったことに
気づくだけでも、すごく大事だと思ったんです。

岩田

でも、このソフトを続けて触っていただくためには
モチベーションになるものが必要ですよね。

鈴木

たしかに『えいご漬け』や『常識力』には
カレンダーがついていて、
ハンコを押すようになってましたけど
今回はそれを使うのは禁止にしました。

岩田

カレンダー禁止令?(笑)

鈴木

たとえば『えいご漬け』の英語力診断には、
自分の力を判断できる指標がありましたけど、
今回は「昇進」を目標にがんばるのがいいんじゃないかと。

高橋

わかりやすいですからね。
まずは新人からスタートして
係長、課長と昇進していって、最後は社長に。

鈴木

で、その昇進のアイデアは
次橋さんが書いた企画書にあったので
二つ返事でつくってくれると思ってたんですが、
なかなか進まなかったんです。

岩田

「昇進」には、抵抗がありましたか? 次橋さん。

次橋

はい。

岩田

自分で提案しておいて(笑)。

次橋

(笑)。
やっぱり経済がテーマのソフトだというと
どうしてもビジネス界で働く人向けのように
連想されやすいと思うんです。
でも、ソフトの中身は、もっと広い、
大人の常識を扱ったものなので、「昇進」にすることで
会社の第一線で働く人向けに見られてしまうのが、
ちょっと心配だったんです。

北原

でも、たとえばお母さんが
「わたし、部長に昇進した」とか言ってたら
楽しかったりしますよね(笑)。

次橋

確かにそうなんですよね(笑)。

岩田

女性のお客さんに対して
意識して入れたことはあるんですか?

次橋

わたしとしては、男性も女性も関係なく
大人として必要なことを入れるようにしました。

高橋

だから、入ってる問題も
「バーゲンの仕組み」のような女性好みのものもあれば
男性が好きそうなクルマの話もあります。

次橋

たとえば野菜の値段の問題は、ある家では
主婦の人だったら答えられるかもしれないですし、
お父さんは逆に答えられなくて、
そこで意外に知らないことがわかったりだとか、
同じ問題でも、お父さんにとっても、お母さんにとっても、
いろんな視点で捉えることができるんじゃないかなと。
で、世界経済のような大きな数字に強い人でも、
生活にとっても身近な小さな数字には
弱かったりすることもあると思うんです。
そういった違いが、たぶん家のなかでも出ると思うので、
いろんな立場の人たちに触っていただいて
コミュニケーションのきっかけになれば、と思っています。