岩田
今回、3D機能についても、
いろいろ検討したんでしょうね。
タンク
はい。このソフトを開発するときに
大きなチャレンジになったのが、
その3D機能をどのように有効活用するか、
ということでした。
そこで、2Dの下画面は
従来どおり、キャンバスとして使いつつ、
上画面では、絵を描く対象物を
立体的に見られるようにしました。
一般的に絵を描こうとすると、
静物や人物、それに風景など、
もともと立体なものを観察して
それを平面の絵に描くわけですよね。
岩田
すると、3DSにピッタリですよね。
タンク
そうなんです。
そもそも、絵を描くときにとても重要になるのは、
手を動かして絵を描くよりも、
対象物を“じっくり観察すること”なんです。
岩田
対象物にしっかり向き合って、
それを理解することが大事なんですね。
タンク
そうです。
そこで3DSの上画面を使えば、
対象物をぐるっと回して観察できたり、
あるいは光の調子を変えてみたり、
まるで現実の絵描きさんたちが、
モデルや風景を前にして観察するのと
同じようなことができると思いました。
ジェイソン
いろんな角度から観察したり
光の角度を変えることで、
対象物への理解が深まって、
その結果、いい絵が描けるようになるんです。
寺崎
ただ、レッスンに使うための
3D写真の調達がけっこう大変でしたよね。
タンク
そうですね。
3D写真はライセンス料を払えば使えるような
いわゆる素材集がほとんど存在していませんから、
自分たちで撮る必要がありました。
宮地
そこでタンクさんは、わざわざ
撮影旅行(vacation for taking pictures)に行かれたんです。
タンク
いえ、バケーション(旅行)ではなかったです! (笑)
一同
(笑)
タンク
まぁでも、同僚たちは
そう思っていたかもしれませんね(笑)。
英国の中で、ヨーロッパの典型的な風景が
撮れるような場所はどこだろうと考えて、
ウェールズに行くことにしました。
岩田
ウェールズは、英国の南西部にあって、
とても豊かな自然が残っているエリアなんですよね。
タンク
そうです。
そこで、3Dの写真を撮るために
カメラマンを雇いまして、
4、5日間のツアーに出かけました。
すごくタイトなスケジュールだったんですけど、
あるときは川の中に入ったり、
あるときは崖からぶらさがったりしながら、
さまざまな写真を撮ることができました。
岩田
とてもゲーム会社の
プロデューサーの仕事とは思えませんけど(笑)。
タンク
はい(笑)。
ジェイソン
じつはタンクさんはアウトドア派で、
もともと外に出たり、歩き回ったりするのが
大好きなんです。
岩田
あ、そうなんですか。
タンク
ですから、とてもエキサイティングなツアーを
楽しむことができました。
クルマを走らせていたら「ポニー」に出会いまして、
すかさずクルマから降りてバシャッと撮ったりとか。
寺崎
で、これが「
ポニー」です。
岩田
しっぽが揺れて、顔も少し動いていますね。
寺崎
今回は、動画を見ながら
絵を描くレッスンもあるんです。
岩田
現実の世界で、実際に絵を描こうとすると、
対象物がじっとしていることは
ほとんどありませんからね。
タンク
そうなんです。
だから今回はあえて、
対象物に動きを入れようと思いました。
そもそも、実際に外に出て写生をしようとすると、
雲が動いていて、木はそよぎ、
光が刻々と変化をしますので、
戸惑ってしまう人も少なくないんですよね。
岩田
だから、より現実に近いことを実現するために、
動画をレッスンに入れたということですね。
タンク
そうです。
寺崎
あと、人物モデルの写真なんかも・・・
これがそうなんですが。
岩田
ああ、 回転するようになってるんですね。
寺崎
タンク先生、これは
回るイスに座らせて撮ったんでしょう?
タンク
そうです。いままさに
わたしが座っているようなイスで
角度を調整しながら、こうやって・・・
(実際にイスを回転させながら)撮ったんです。
一同
(笑)
タンク
なので、いろんな角度から
人物も観察できるようになりました。
岩田
人を回しているのもあれば、
ライティングを回すのもあるんですね。
宮地
そうです。
岩田
ライティングを回すと、
陰影から立体感がよりわかるんですね。
タンク
光を調整できるというのは、
ふたつの意味があるんです。
ひとつは「お客さん自身が、
この光の当てかたでいちばん見栄えがいい」と
思えるような絵を描くことができます。
もうひとつは、光源を変えることによって、
対象物のフォルムや質感や形を
より深く認識することができるようになるんです。
なので、前作のように
平面的な写真を描き写すよりも、
今回は学べることがより多くなったと感じています。
岩田
いままでは、平面の写真を見ながら
絵を描いていたわけですけど、
今度はまるで実際の世界を見るようにして
絵を描くということに変わったんですね。
タンク
はい。それができることによって、
美術教育の中で重要視されている“観察”というものを
より強化することができたと思いますし、
平面的な絵や写真をただ模写するのではなく、
“実際の世界を描く”というところに
今回は近づけたのではないかと思います。